【世界史A・こんな授業をしてみました<その2>】

◆2013年度に実施した世界史Aの授業紹介の2回目です。

《Ⅱ.年間の授業内容(前半)です。古代史を重視した、ちょっと変わった世界史Aです。》

※参考までに、本村凌二氏の言葉を紹介しておきます。「古代や先史時代にまで目を向けなければ、壮大な人類史の流ればかりか、未来をも語れなくなるのだ。」(2014.4.20「毎日新聞」)[2014年4月21日追記]

《「総合的な社会文化史」の具体例をあげておきます。さまざまな補助線を引いて歴史を総合的に見ようとしています。》

 ①<2>の4では、、『平家物語』の冒頭部分を取り上げました。
 ②<3>の2では、地名の歴史性を取り上げました。
 ③ギリシア文字とラテン文字、ラテン名と英語名、historyという語に含まれるstoryなど、文字や言語に注意を向けさせるようにしました。
 ④<3>の3(3)では、「禁断の木の実がなぜリンゴになったか」を考えました。
 ⑤<4>の4では、史的イエス福音書の成立時期の問題を取り上げました。
 ⑥<4>の5では、聖母マリア信仰を取り上げました。聖母マリア信仰は、通常世界史Aでも世界史Bでも取り上げられません。しかし、ヨーロッパの絵画や建築を考える上で、さらには日本の「かくれキリシタン」を考える上でも、たいへん重要です。 》


オリエンテーション
<板書のしかたとノートづくりについて>
<歴史のいろいろな区切りかた>
<E.H.カーのことば>

第Ⅰ部 諸地域世界の特質

第1章 古代の文明と文化 

<文化と文明>

<1>東アジア世界
 1 東アジアの現在の国々[地図演習]
 2 東アジアの農耕民・遊牧民・狩猟民
 3 中国文明の形成
  (1)黄河文明長江文明
  (2)殷と周  ※諸子百家に重点をおきました
  (3)秦から漢へ
  (4)前漢後漢
 4 中国・朝鮮・日本  ※ここでわずかに唐に触れました

<2>南アジア・東南アジア世界
 1 南アジア・東南アジアの現在の国々[地図演習]
 2 南アジアで生まれた宗教(概観)
 3 古代南アジアの大変動
  (1)インダス文明とその滅亡
  (2)アーリヤ人の進入とバラモン教
 4 仏教の成立  ※ブッダの思想に重点をおきました  
 5 仏教の発展
  (1)上座部仏教
  (2)大乗仏教  ※菩薩信仰に時間を割き、日本の仏教にも触れました
  (3)仏像制作

<3>西アジア世界 
 1 西アジアの現在の国々[地図演習]
 2 オリエントと中東  
 3 古代オリエント文明
  (1)メソポタミア文明
  (2)エジプト文明
  (3)地中海東部の文明  ※ここでユダヤ教と『旧約聖書』を学習しました
 4 イスラーム教  ※現代のイスラーム地域にも触れています

<4>ヨーロッパ世界
 1 ヨーロッパ世界の特色
 2 古代ギリシア文明  ※ギリシア神話に時間を割きました
 3 古代ローマ文明
 4 キリスト教の成立  ※宗教改革までの大きな流れも説明しました
 5 カトリック教会の成立    

★<その1>でも述べましたが、世界史Aの授業内容は、この学校のカリキュラム全体の中でも考える必要がありました。世界史B・日本史B・倫理への接続という点からも、このような構成にしました。近現代史中心の授業を行った場合、2年で日本史Bを選択する生徒たちは、仏教の考え方やその歴史を知らないまま、日本の古代史・中世史を学ぶことになってしまいます。

★<E.H.カーのことば>とは、『歴史とは何か』の有名な一節で、「歴史とは、現在と過去との対話である」です(使用した教科書にも載っていました)。授業は、まさしくこの対話のためにあります。このことは、いくら強調しても、し過ぎることはありません。

★<4>までで、古代中国文明古代ギリシア・ローマ文明、そして成立期の三大宗教を押さえたことになります。7月までに終えようと思っていましたが、地図の演習にも時間を割かなければならず、結局9月までかかりました。ただこの期間に、「過去と現在のつながりを考える」という意識は、生徒たちの中にある程度定着していったと思います。

★中世の取扱いについては内心忸怩たるものがありますが、2単位の限界です。中世ヨーロッパについては、<4>の1と5で触れただけとなりました。ただ「ルネサンスの始まり」と「大航海時代の背景」で、もう一度取り上げます。


【世界史A・こんな授業をしてみました<その3>】