2015-07-01から1ヶ月間の記事一覧

♥世界史ブックガイド[文化と社会]⑨【坂部恵『ヨーロッパ精神史入門』】

★実は、「入門書」ではありません。講義調で書かれていますので多少読みやすくはなっているものの、かなり高度な内容です。カロリング・ルネサンスから現代までのヨーロッパ哲学・文学の根底を流れているものについて、縦横無尽に述べられています。ほとんど…

<問いからつくる世界史の授業>(近世〜現代)【ウルドゥー語を考える】

★ある文化と他の文化の交流・融合は、世界史のたいへん重要な要素です。ただ、交流・融合の中からできた言語について教えるのは、簡単ではありません。★たとえばウルドゥー語はパキスタンの公用語ですが、北インドの言語にペルシア語、アラビア語の語彙が多…

<問いからつくる世界史の授業>(近世)【ザビエル①[ザビエルの大航海]】

★あまりにもよく知られた人物について取り上げます。ザビエルについて、あるいはザビエルと日本について、より深く知ることを目的としたオリジナル問題を、2回にわたり紹介してみます。★今回の問題は、比較的解きやすいように作問してあります。ただ、難し…

<問いからつくる世界史の授業[資料]>(近世)【デカルトが住んだ国】

★歴史は総合的なものです。本来豊かである文化史を単に暗記させるような授業は避けなければなりません。文化を時代全体の動きの中に位置づけることが大切ですが、今回はそのためのオリジナル問題です。★「考える世界史」の近づけるため、資料を使った問題に…

<問いからつくる世界史の授業>(近世〜近代)【奴隷貿易の中から生まれた歌】

★世界史の中で、音楽は軽い(不当なと言うべきでしょうか)扱いを受けています。通常、17〜19世紀のクラシック音楽の作曲家たちにちょっと触れただけで終わってしまうでしょう。このことは、多分、世界史のありかたの根本的なところに関わっていると思います…

★津野田興一「アケメネス朝ペルシャの言語」(朝日新聞)への疑問

★「朝日新聞」(2015年5月28日付)に掲載された「歴試学のススメ(世界史編)・アケメネス朝ペルシャの言語」は、大学入試問題で歴史を学ぶというシリーズで、なかなか面白いものでした。しかし、疑問も感じました。入試問題の解答例は許容範囲に入ると思い…