2012-01-01から1年間の記事一覧

近世 ヨーロッパ 【啓蒙・ルソー・女性】

★18世紀を中心として、ヨーロッパは啓蒙の時代を迎えた。知識を拡大して無知蒙昧な状態をなくし、不合理を正そうとする考え方の広がりである。日本語で啓蒙と訳されている語は、英語でもフランス語でもドイツ語でも、「光」や「照らすこと」を意味していた。…

近代 北アメリカ 【アメリカの文化的独立】

★「アメリカ独立宣言」は、1776年7月4日に発表された。アメリカの独立の年を1776年とするのが、通常の考え方である。しかし、パリ条約締結の1783年が正式の独立だとする考え方も、「アメリカ合衆国憲法」制定の1787年とする考え方も成り立つ。場合によって…

近代 南アジア 【インド大反乱とイギリス】

★長崎暢子の『インド大反乱 一八五七年』は、印象的な叙述から始まっていた。 『五月十日の昼下がり、、メーラト基地に駐屯する一人のインド人兵士がソフィーという馴染みの娼婦におそるべきニュースをささやいた。 「今日、俺たちは反乱するぞ」』 インド大…

近世 ヨーロッパ 【ユグノー戦争とモンテーニュ】

■ユグノー戦争(1562〜98)と呼ばれる宗教戦争・内戦は、なぜ起こったのだろうか。背景を、三つ考えたい。 一つ目は、主権国家形成期だったことである。この内戦はイタリア戦争終結(1559)直後に始まった。イタリア戦争から、ヨーロッパは主権国家形成期に…

現代 ヨーロッパ 【ハプスブルク帝国の黄昏】

■オスマン帝国の第2次ウィーン包囲(1683)の後、ウィーンに最初のカフェができた。オスマン帝国軍の置き去りにした大量のコーヒー豆を元手に、あるセルビア人が開いたという。ウィーンのカフェは、ロンドンのコーヒーハウスやパリのカフェと並んで、ヨーロ…

古代 オリエント・地中海世界 【図書館が生まれた】

★言葉と記憶は、人間という存在の関係性の証である。記憶への愛着や記憶の保持への強い欲求がなければ、人間は文字による記録を生み出さなかっただろう。文字による記録は、記憶の保管を意味した。そこから記録の収集へはもう一歩であるが、さらに知の共有へ…

近世 東アジア・中央ユーラシア 【モンゴル帝国と草原の心】

★1206年、テムジンはクリルタイ(大集会)で、モンゴル系・トルコ系遊牧民の君主となり、チンギス・ハン(偉大な王)と称した。モンゴル高原に、一つの強力な政治勢力が現れたのである。「イェヘ・モンゴル・ウルス」(大モンゴル国)である。クリルタイが開…

近世 ヨーロッパ 【トマス・モアの『ユートピア』】

■ユートピアという語は、日本語の中に定着している。あることを否定する時に使われることもあるが、まだイメージの喚起力を失っていない。もともとは、500年前にトマス・モア(1478〜1535)が造った語で、その著書名ともなった。日本語では「理想国」・「理…

 【▲高校世界史の現状と大学教育】

◆日本の高校の「世界史」は、世界の諸地域の「大きな物語」のつなぎ合わせとして成立してきた。これは、大学の研究・教育がヨーロッパ史、アメリカ史、中国史、イスラーム史などに分かれて行われてきたためである。「世界史」という学問分野はなかったし、残…

中世 南アジア 【イスラーム政権の北インド支配とスーフィズム】

★アフガニスタンに本拠をおいたガズナ朝・ゴール朝は、10世紀末から北インド侵入を繰り返した。これは、、イスラーム側はジハード(聖戦)と偶像破壊を掲げていたが、おもな目的は金銀財宝の略奪と奴隷獲得であった。ただ、パンジャーブ地方の領有をめぐる争…

その他 断章2 【物語】

■前5世紀のヘロドトスは、「ヒストリエー」という語を使った。これは、「調査・探求」の意味であった。 ■「ヒストリエー」はラテン語に入り、ヒストリア(historia)となった。これが、英語の history の語源である。 ■ history に story という語が含まれ…

その他 断章1 【過去との対話(ダイアローグ)】

■E.H.カーの言うように、歴史を学んだり考えたりすることは、「現在と過去との対話(ダイアローグ)」である。 ■ダイアローグ( dialogue 、対話)という語は、ギリシア語のディア・ロゴス( dia logos )から来ている。「ロゴス(真理・論理・理性)を…

古代 東アジア 【倭への漢字伝来と東アジア】

■倭で漢字・漢文の本格的な学習が始まったのは、太刀銘や銅鏡銘から、5世紀と考えられている。『古事記』と『日本書紀』によれば、朝鮮半島の百済(中国の東晋、南朝・宋と関係が密であった)から『論語』と『千字文』が伝えられ、漢字・漢文を教えるため学…

近代 東アジア 【清という帝国と儒学者たち】

★江戸前期の日本で「華夷変態」と呼ばれたように、明から清への王朝交代によって再び「夷狄」の王朝が中国を支配することになった。これは、「華夷の別」を主張してきた儒学(特に主流の朱子学)にとっては、容易ならざる事態であった。明末清初の転換期を生…

近世 ヨーロッパ 【デューラーと宗教改革の嵐】

★ネーデルラントのアントウェルペンを訪れていたデューラーは、ルターが暗殺されたらしいという知らせを聞いた。1521年5月のことである。彼は、日記に「おお神よ、もしルターが死ねば、これから誰が聖なる福音をかくも明瞭に説いてくれるのか」と書いた。た…

近代 ヨーロッパ 【書くキルケゴール】

★セーレン・キルケゴール(1813〜55、デンマーク)は、日本では1960年代を中心に読まれたが、今では「哲学史博物館」の実存哲学の部屋に展示されている。キリスト教的実存主義と分類され、20世紀のヤスパース、ハイデガー、サルトルの先駆者として、コーナー…

近代 ヨーロッパ 【フランス革命と祭典】

啓蒙思想において光で表されてきた理性は、フランス革命(1789〜99)では擬人化された。革命の祭りの中では、人形や絵によってではなく、生きた女性によって表現された。 フランスの詩人ミストラルが晩年に(20世紀初め)語った思い出の中に、リケルというお…

近世 ヨーロッパ 【17世紀はオランダの世紀】

◆スペインとの独立戦争(1568〜1609)を戦いながら、ネーデルラントの北部7州(オランダ、7州のうちのホラントが語源)は急速に発展した。カトリックの中心スペインに対し、北部7州にはカルヴァン派の人々が多かった。1581年の独立宣言で成立したのは、絶…

近代 東アジア 【アメリカ東インド艦隊、浦賀へ】

★1953年(嘉永6年)7月8日、ペリー司令長官率いるアメリカ東インド艦隊4隻が浦賀沖に現れた。うち2隻は、当時最新鋭の蒸気軍艦(マストもあり蒸気走と帆走を兼ねた)であった。アメリカ人フルトンが蒸気船を発明してから(1807)、わずか46年後のことで…

現代 ヨーロッパ 【戦場写真家が生まれた】

◆スペイン内戦が始まって2ヵ月後の1936年9月、コルドバ戦線で1枚の写真が撮られた。「崩れ落ちる兵士」。(画像がなくて申し訳ありません。)撮ったのは、ロバート・キャパだった。人民戦線政府(共和国)軍の兵士がフランコ軍に撃たれた瞬間の写真は、フ…

現代 東南アジア 【カルティニがジャワに架けた虹】

◆わずか25歳でこの世を去ったカルティニ(1879〜1904)は、インドネシア民族主義運動・女性解放運動の先駆者と言われる。死後(1911)、オランダで出版された書簡集『光は闇を越えて』はベストセラーとなり、インドネシア語訳は現在も版も重ねている。 カル…

近代 北アメリカ 【黒人奴隷にとって、7月4日は】

★19世紀、まだ誕生して間もないアメリカ合衆国は、さまざまな問題に直面していたが、特に奴隷制度は大きな問題となっていた。合衆国憲法も黒人奴隷を市民とは見なしていなかった。 「良心的」で「人道的」な人々は、解放奴隷(逃亡奴隷を含む、自由民となっ…

総合 ヨーロッパ 【ランス大聖堂とジャンヌ・ダルク】

1918年、フランスの思想家ジョルジュ・バタイユは、『ランスのノートルダム大聖堂』と題する小冊子を出版した。バタイユは書いている。 『我々の間には、あまりに多くの苦痛、あまりに多くの暗闇がある。(中略)たしかに神の光は我々すべてのために輝いてい…

現代 アフリカ・イスラーム世界 【マフディー運動が激化した】

★スーダンのムハンマド・アフマドがマフディー(神に正しく導かれた者)を自称したのは1881年であった。「エジプト人のエジプト」を掲げたアラービー運動が起きた年であり、イスラーム暦(ヒジュラ歴)では13世紀末にあたっていた。イスラーム世界では、前世…

近代 ヨーロッパ 【「マジャールの魂」】

■1848年、パリの二月革命は、瞬く間にヨーロッパ中に波及した。ウィーンでもベルリンでも三月革命が起こった。 3月13日、学生・市民・手工業者たちは議事堂に乱入して軍隊と衝突、群衆は王宮を取り囲んだ。14日にはメッテルニヒがロンドンに亡命し、ウィー…

中世 南アジア 【仏教がインドで消滅したのは】

■仏教の成立とその発展(大乗仏教の成立と東アジアへの伝播、上座部仏教のスリランカから東南アジアへの伝播など)については多くのことが述べられるが、インドにおける仏教の消滅についてはあまり触れられない。 グプタ朝期の4世紀以降、ヒンドゥー教の隆…

古代 東アジア 【『詩経』の愛の歌】

◆『詩経』と聞くと、仏教のお経の一つと誤解したり、中国の五経の一つと理解しても儒学の堅苦しいイメージでとらえたりする。しかし『詩経』は、豊かな内容を持った中国最古の詩集であり、春秋時代の半ば頃(前600年頃)に編纂されたと考えられている。編纂…

現代 東南アジア 【ホー・チ・ミンは読み上げた】

★ハノイのバディン広場に集まった人々を前に、ホー・チ・ミンは、彼自身が起草した「ベトナム民主共和国独立宣言」を読み上げた。1945年9月2日のことであった。 「全国の同胞たちよ」と呼びかけたすぐあと、「アメリカ独立宣言」の一節が引用され、さらに…

古代 南アジア・中央アジア 【驚きのクシャーナ朝】

★普通クシャーナ朝(1世紀半ば〜3世紀半ば)は、古代インド史で扱われ、カニシカ王の第4回仏典結集と大乗仏教・ガンダーラ美術ぐらいで終わってしまう。シルクロードの要衝で栄えたことが加われば十分、という感じだろうか。しかしクシャーナ朝は、古代イ…

古代 地中海世界 【ギリシア語で書かれた『新約聖書』】

■イエスはアラム語を話したが、『新約聖書』はギリシア語(コイネーと呼ばれる、ヘレニズム期にオリエントまで広まったギリシア語)で書かれた。この背景には、パレスチナ地方の複雑な言語状況があった。 当時のパレスチナ地方は、次のような多言語状況にあ…