<問いからつくる世界史の授業>(近世)【ザビエル②[ザビエルの見た日本]】

★ザビエルという、歴史上たいへんポピュラーな人物に関する問題の2回目です。

★このような人物の場合、簡単な確認をして済ますことはできます。ただ、授業内容や発問の更新を常に心がけていれば、それでは済まなくなります。少し調べ直してみるだけで、重要な事実や意外な事実を発見できることがあります。生徒たちも、有名な人物に関する歴史を新たな角度から見ることができれば、世界史にさらに関心を持つでしょう。

★今回のオリジナル問題も、実際の授業では、考える時間や話し合う時間をとっています。「考える世界史」や「話し合う世界史の授業」の試みです。いわゆる、世界史と日本史の融合問題です。


問題☆ [プラスα]

 ザビエルは2年余り日本に滞在し、キリスト教カトリック)を布教した。その中でザビエルは、日本人をどう見ていただろうか。適切なものを、次の①〜④のうちから一つ選べ。

 ① 知識欲に富み、議論を好む。
 ② 善良でおとなしく、議論は好まない。
 ③ 知識欲はあるが、キリスト教には関心がない。
 ④ 知識欲に乏しく、西洋人に近づかない。


◇考える時間をとった後、①から順に手を挙げてもらうと、ほとんどの場合、②が多くなります。最初私はこの結果に驚いたのですが、のちには納得するようになりました。生徒たちは、「周りの様子を見ながらおとなしくしていて、自分の意見を言うのを控える」という自分たちの傾向から、判断しているのでしょう。

正解は、①です。正解を伝えると、生徒たちは「意外だ」という顔をします。生徒たちには、ザビエルの頃も、ペリーがやって来た時も、庶民を含めて日本人は好奇心旺盛だったことを話しています。また、自分の意見をきちんと話せることが、これからの時代には「絶対必要だからね」と話しています。

◆正解を伝えた後は、プリントで「ザビエルの日本人観」を確認してもらっています。読んでもらうのは、ザビエルの書簡の一部です。(*)

◆なお、同じプリントには、よく知られたザビエルの肖像画を印刷しています。肖像画図像学的な解釈を紹介するためです。(**)

(*)ザビエルの書簡は、村井章介『世界史のなかの戦国日本』[ちくま学芸文庫]に載っているものを使わせていただいています。この本は、最初『海から見た戦国日本 −列島史から世界史へ−』というタイトルで、ちくま新書から出ていました。私はちくま新書で読み(こちらのタイトルの方が好きですが)、たくさんのことを学びました。歴史書の見本とも言うべき、すばらしい本です。

(**)ザビエルの肖像画図像学的な解釈を、次のページで紹介しています。➡ 【ハート記号はいつから?】 および 【心臓・魂・ハート形】


<問いからつくる世界史の授業>【ザビエル①(ザビエルの旅)】

こんな考え方で書いていきます【<問いからつくる世界史の授業>について】