世界史 こんな「考える授業」をしてみました④【「パジャマ」から考える言語の授業】

■言語や文字の歴史は、世界史の中の重要な要素ですが、必ずしもていねいに取り上げられていないと思います。

■幼少期に外国で暮らした経験をもつ高校生や外国人と接している高校生が以前よりは増えているものの、多くの生徒は「学校英語」を中心に学んでいるため、他の外国語の存在に無関心です。

■このような状況ですから、ラテン語、ペルシア語、アラビア語スワヒリ語ウルドゥー語などを、暗記ではなく理解してもらうのは、なかなかたいへんです。

■今回の「考える授業」は、ウルドゥー語を例とした、言語の授業の試みです。


★「異文化との出会い→文化の融合」という視点を確認します。この視点は、アルファベットの成立、仏像の制作をはじめとして、古代から繰り返し触れておく必要があります。

ウルドゥー語について基本的なことを説明したあと、接しやすいように、一見クイズのような問いから入ります。


【問1】「ウルドゥー語は初めて聞いたと思いますが、実は、みなさんが知っているウルドゥー語があります。次の①〜④の語の中で、ウルドゥー語はどれでしょう?」

  ① シュガー  ② バザール  ③ パジャマ  ④ カステラ

★答えは、③のパジャマです。

★答えを確認すると同時に、①・②・④の語について解説しておくことが大切です。②では「スーク」も確認できますし、④では「カスティーリャ王国(地方)」も確認できます。

★このあと、授業は本筋へと入っていきます。


【問2】「インド北西部で成立したウルドゥー語の単語の一つ、パジャマがどうして日本語の中にも入るようになったのでしょうか?」

★生徒たちはキョトンとするかも知れません。生徒たちが考えつかない時は、次のようなヒントを出します。

 「ヒントは、英語です。パジャマと言う語は、英語に入って、世界中に広まるようになりました。」

ムガル帝国時代のインドにやってきたイギリス人が、現地のパジャマと呼ばれる服を気に入り、イギリスに伝わったことを話します。


★こうして授業は、イギリスのインド支配へとつながっていくことになります。

★とりあえずは、イギリスの3つの拠点の位置と、それらがアウラングゼーブ帝の時代までに獲得されたことを確認しておきます。