近世 ヨーロッパ 【<ルネサンス>の授業のために −新科目「世界史探究」に向けて−】

◇新学習指導要領の「解説」は発表されましたが、「世界史探究」がどんな科目になるのか、まだ具体的なイメージが湧きません。

◇「解説」は、とても3単位で行えるような内容ではありません。どのような教科書が作られていくのでしょうか? 現場での単位増はどの程度可能なのでしょうか? ほんとうに「探究」の名にふさわしい科目になっていくかどうか、注視しなければなりません。


■今回は、ルネサンスを例に「考える世界史の授業」にアプローチしてみます。

■現行の「世界史B」では、ルネサンスは大きく位置づけられています。しかし残念ながら、芸術家・作家・思想家・科学者の名と作品名を暗記させる授業になっている場合があります。

■「人文主義を教えながら、人文主義とは正反対の授業が行われている」という現実が、少なからずあるのです。

■ただ、人名と作品名の羅列から脱した授業を成立させるのは、容易なことではないと思います。

■以下では、人名と作品名の羅列から脱した授業を成立させるために、ルネサンスへの視点を五つあげてみます。

■授業時間の制約もありますので、すべてを取り上げて学習することはできないでしょうが、一つか二つ取り上げることは可能だと思います。また、視点を提示するだけでも、生徒たちの学習意欲を刺激することになるでしょう。

■視点の提示とは、生徒たちとの「問いの共有」にほかなりません。

■これらの視点をもとに、研究・発表・討論などができれば、「探究」にふさわしい授業になるでしょう。



ルネサンスをどうとらえるか】

1 中世との断絶か連続か

2 なぜ、古代ギリシア・ローマ文化が再生したのか

3 なぜ、古代ギリシア・ローマ文化とキリスト教が共存できたのか

4 人体への関心はどのように高まったのか

5 ルネサンス宗教改革はどのように関わったのか



【1〜5の授業での取り上げ方】

 今回は、要点のみ記します。


<1について>

 ◆指導する側は、山川と東書の教科書を比較してみるとよいと思います。生徒たちにも、教科書の本文を注意深く読ませることが大切です。

 ◆最近出版された、池上俊一フィレンツェ』(岩波新書)でも、重要なテーマとして取り上げていますので、参考になります。この本のキーワードは「歴史の重層性」ですが、これは2にも関係します。


<2について>

 ◆私の場合は、ローマ文化と中世ヨーロッパの関わりから入っています。その際のキーワードは「ラテン語文化」です。

 ◆次に、ラテン語文化の背景にあるギリシア文化に移ります。ここでは、ギリシア語文化圏(ビザンツ帝国)との交流、12世紀ルネサンスプラトン・アカデミー、新約聖書の言語などを取り上げます。


<3について>

 ◆このテーマは難しいのですが、避けては通れません。

 ◆共存・融合は、ダンテの『神曲』、モンテーニュの『エセー』などによく表れています。

 ◆新プラトン主義の役割について触れます。

 ◆ボッティチェリの「春」、ラファエロの「アテネの学堂」、ラファエロの墓などで、具体的に考えます。


<4について>

 ◆3とも関連しますが、古代ギリシアの「美についての考え方」を確認します。

 ◆ボッティチェリの「ヴィーナスの誕生」、ミケランジェロの「ダヴィデ像」・「最後の審判」などから、<裸体表現の進展>を考えます。

◆一方、レオナルド・ダ・ヴィンチの解剖、ウェサリウスの『人体の構造』などを取り上げながら、<人体のしくみの探求>を理解します。


<5について>

 ◆レオ10世やサンピエトロ大聖堂の改築、活版印刷術などは、わかりやすい例です。

 ◆エラスムス、トマス・モア、モンテーニュなど、人物を通して具体的に考えます。これらの思想家を、ルネサンス宗教改革がクロスする、激動の歴史の中に位置づけます。

 ◆ルネサンスで盛んに描かれた聖母(子)像とプロテスタントのイコノクラスム(聖像破壊運動)を、比較しながら理解することが重要です。



■詳しい説明を省いていますので、わかりにくい点が多いかと思いますが、ルネサンスの授業の参考になればと思います。