近代 北アメリカ 【詩人ホイットマンが、侍たちを見た】

1860年6月ニューヨークで、アメリカの詩人ホイットマンは、日本からやって来た侍たちを見た。幕府の遣米使節団の一行(77名)が、日米修好通商条約(1858)の批准書交換のため、アメリカに滞在していたのである。使節団一行は大歓迎を受け、日米の国旗が飾られたニューヨークのブロードウェイを行進したのであった。初めてやって来た日本の侍を見ようと、50万人の人々が見物したと言われるが、その中にホイットマンもいたのである。その時の感想を、彼は「使命の奉持者たち」と題する詩に書き、「ニューヨーク=タイムズ」に発表した。(のちに「ブロードウェイの行進」と改められ、詩集『草の葉』第4版に収録された。)彼は侍たちを「考え深そうな、瞑想に耽り」「白熱せる魂と炯々たる眼光の持ち主」(長沼重隆訳)などと表現した。「万象の母、古くて尊いアジア」という言葉も見られる。ホイットマンの詩に、人種的偏見は感じられない。

 なお、使節団一行はアメリカの軍艦ポーハタン号で太平洋を渡った。日本では咸臨丸を大きく取り上げることが多いが、これは遠洋航海の実習を兼ねた随行船であった。(勝海舟福沢諭吉中浜万次郎らが乗っていたが、彼らはワシントン、ニューヨークまでは行っていない。)

 ウォルト・ホイットマン(1819〜92)は、アメリカ初の国民詩人と言われる。ホイットマンは、詩集『草の葉』の独自の表現スタイルによって、アメリカ文学をヨーロッパ詩の伝統から独立させたのだった。しかも、生命力あふれる詩は、ピューリタニズムからも自由だったことを示している。彼は「アメリカの歌声が聞こえる、さまざまな喜びの歌が聞こえる」(亀井俊介訳)とうたった。

 使節団のアメリカ滞在中、共和党の大統領候補としてリンカンが指名された。この時アメリカは、南北の対立という緊迫した局面を迎えていたのである。(使節団一行は、その状況までは感じなかったことだろう。日本でも、内戦が迫っていたのだが。)南北戦争中(1861〜65)、ホイットマンは北部の官吏として働き、弟は従軍していた。リンカンが暗殺された時、ホイットマンは追悼の詩を書いている。ホイットマンの詩がヨーロッパで評価されるようになったのも、ちょうどこの頃であった。

※同時代  イタリア王国成立(1861) ナポレオン3世のメキシコ出兵(1861〜67) ビスマルク首相就任(1862) ロシア農奴解放令(1861) サイゴン条約(1862) アロー戦争(1856〜60)

《参考文献》
 『ホイットマン詩集』(長沼重隆訳、世界の詩集10、角川書店
 亀井俊介川本皓嗣編『アメリカ名詩選』(岩波文庫
 田中彰『開国と倒幕』(集英社版日本の歴史15)
 司馬遼太郎『明治という国家』(日本放送出版協会